税理士試験に向けて一直線。
今年は財務諸表論、住民税、国税徴収法を受験します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の税理士の学習というのは、
「テキストをめくり返しながら重要項目を確認する」 というのが中心です。 で、時々、税理士試験の過去問集をやったりします。 本試験の問題を最初といたときは、 「基本を押さえていればなんとかなるかもしれない」という手ごたえでした。 でも、この方法、あんまり良くないのか、 学校の定期試験で全然点数が取れないんです…! 本当に、全然!! (昨日も試験受けてきたけど、合格ラインが60点なのに半分切っちゃったかも… 恥ずかしいなァ) 応用力が、足りてないのかな? プリントチェック→冊子のチェック→冊子の応用問題・総合問題 (過去問もこのくらい)→定期試験 の順に問題が難しくなっていくので、PCが終わったらプリントの総ざらいをしようと思います。 PR
私はまだ、比較的自由に休みを取れる立場にいるわけですから
(税理士科目すべて合格したら本勤めになるから、こうは行かなくなるけどね…) このうちにスクーリングで上京してしまおう!ということで、 5月は勿論(内々定)、8月も上京しようという予定があります。 これももとはと言うと、税理士試験の本試験が八月にやるという話は 前々から聞いていたのですが、 今年の開催が何と8月の早いうちの「4~6日」だった!ので、 それ以降の夏季スクーリングに参加してしまおう、という考えです。 金融論、商品学、広告論、貿易論、商法。 このうちから夏に2つ取って、来年のGWにも2つ取って、更に来年の夏に 残りの1つをとる計画です。 今年履修登録した分のテキストが3日くらい前に届いたのですが、 みーんな、教科書がペラペラ! 200ページ切っているのが5冊くらいあって、本当に驚きました…。 こんなに薄くていいの?!って感じ・・・。 商学総論のテキストの厚さ(550P)にビビっていた去年の6月が懐かしいです。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/19)
(02/17)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しんこ
性別:
非公開
職業:
税理士に向けて一直線
趣味:
ウォーキング・フルート・スピッツ・ビートルズ・ラジオ視聴
自己紹介:
札幌に住み、梅雨と酷暑のない
北海道の生活を十二分に楽しんで おります。
ブログ内検索
最古記事
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/18)
(02/18) |