税理士試験に向けて一直線。
今年は財務諸表論、住民税、国税徴収法を受験します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて神保町に足を踏み入れたのは、TOEICの試験監督のバイトの時のことでした。
時は2003年5月。 学生街が醸し出す庶民的な雰囲気と、そこらじゅうにある古本屋からなんとなく 染み出てくるような髪の匂いに、私は虜になってしまいました。 そして魅力的な喫茶店の数々…。 「ティールーム・タカノ」「さぼうる」「古瀬戸」などなど…。 その後、東京を後にして札幌に戻ってきましたが、 あの神保町の熱気は私を惹き付けて止みません。 今受講している通信大学の校舎が水道橋にあります。 スクーリングでは、そこに行って授業を受けます。 水道橋と、神保町は、歩いても10分程度の目と鼻の先! 講義の空き時間に、またあの古書店街と 時間の止まったような喫茶店群をまた見て回ろうと思います。 5月の連休が、とても楽しみです。 2月1日に送付されてくる予定の冊子に、来年度のスクーリングの詳細が 書かれているので、今から早く冊子が届かないかとわくわくしています。 PR
「文章表現法」なる科目の参考文献として、
「有名作家が書いた文章読本のたぐいのもの」と指定されていたので、 さっそく吉行淳之介が編集した「文章読本」を借りてみました。 が・・・、 リポートの役になんて、これっぽっちも立ってくれない!! 今回のリポートの課題が、 「1.話し言葉について」 「2.文章の書き出しと終わりについて」 なのですが、参考文献をいくら読んでも、な~~~んにも 参考になるようなところが見つからない! しかもこの「文章読本」は、谷崎潤一郎とか丸谷才一とかの 名作家が描いた「文章の書き方」についての文のエッセンスを集めたもの なので、原書に当たっても結果はたかが知れてます・・・。 いちおう、両方ともリポートの下書きは描いてみたのですが、絶対1600字に 届いていないよ…トホホ(TOT) もうちょっと肉づけして、頑張って規定字数に届かせるようにします。 *** さて、スクーリングの話です。 5月と夏と秋に、スクーリングがあります。 5月と秋は仕事を休まなくてもいけるので、その時期のを狙っています。 同時に、東京にいる友人(年末にメールしたことで交友が復活した!!凄い嬉しかった!) にも会えるとよいなー。 スクーリングで出会いを見つけられるとよいなー、などと考えています。 余談ですが、母の妹が旦那さまと出会ったきっかけは、 「ニセの観光ガイドになり済まして函館の公園を案内した」 ・・・だ、そうです(笑)マジでこんな感じで出会ったのです! 出会いはどこに転がっているかわかりませんね~。
(今日の雑記から話続いています)
今回の科目のレポート、いつものように2つあるのですが テキストをいろいろな時(歯医者の時とか喫茶店とか)でこつこつ見ていました。 一日一章を目標にして…いま4章目…。 レポート書くとき再読せずに済むように、チェック付けながら読んでいます。 し、しかし・・・ しめきりがっ(--メ) ここは東京から遠く離れた北の果てなので、郵便配送期間を考えて レポートを出さねばなりません。 だから締め切りは・・・一週間切ってるじゃないの!!!(滝汗) 2週間前のスクーリングと重なる分野でもあるので、基礎知識があるのが救いですが、 どこを、どうまとめたらよいかだけで大変です・・・ これ終わったら、ウエッジウッドのミルク紅茶とヒーリングミュージック相手に 奮闘することにします・・・。
アメリカ派?イギリス派?
ということは置いといて、私はやはり英語圏に行ったと思います。 大学時代の外国書購読の嵐(一週間で五コマ外国語の授業あった)と英語強化の自主ゼミは、 私をずいぶん鍛えました。 付いた恩師が外国にいる複数の日本人大学教官と親しく、シカゴやボストンの 大学に留学しないか?と 勧められもしました。 しかし、私の語学レベルと(読めるけど話せない)他諸々の事情で、留学はお流れになってしまいました。 前に書きましたが、いとこがフィラデルフィアにいます。 フィラデルフィアも有名な都市なので、大学の一つ二つはありそうですね。 いとこは、どの大学で理系分野の学位取得に励んだのでしょうか… いとこはがんばりました。重ね重ね、婚約おめでとう! |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/19)
(02/17)
(01/10)
(01/10)
(01/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しんこ
性別:
非公開
職業:
税理士に向けて一直線
趣味:
ウォーキング・フルート・スピッツ・ビートルズ・ラジオ視聴
自己紹介:
札幌に住み、梅雨と酷暑のない
北海道の生活を十二分に楽しんで おります。
ブログ内検索
最古記事
(02/17)
(02/17)
(02/17)
(02/18)
(02/18) |